インプラントとは
インプラントの素材や構造、メリットや安全性などについて紹介しています。
インプラントが画期的な治療法である理由
インプラントとは、失った歯を回復するための治療法のひとつです。
「失った歯を回復するための治療法」としては、ほかにも入れ歯やブリッジなどがありますが、これらとインプラントは仕組み・構造の面においてもメリットの面においても大きく異なります。
まずは、インプラントの仕組み・構造から確認していきましょう。
インプラントは、「インプラント体」「上部構造」「アバットメント」という3つのパーツからなります。平たく言うと、インプラント体は「根」、上部構造は「歯」に該当し、アバットメントがその2つをつなげる仕組みとなっています。
実際の治療の流れとしては、スクリューのような形をしているインプラント体を歯槽骨(歯肉の下にある骨)に埋め込み、そこにアバットメントを取りつけて上部構造を装着します。
インプラントの材料としては現在、チタン製のものが主流になっています。その理由は大きく2つあって、ひとつは強度に優れているため。天然の歯の代わりとなるわけですから、素材に相応の強度が求められることは想像に難くないでしょう。
もうひとつの理由は、生体との親和性が高いため。生体との親和性が高ければ高いほど、入れたインプラントと骨(生体)との結合が促進されインプラントの定着率が高まります。
先ほど挙げた入れ歯やブリッジというのは、歯を失った個所の隣にある健康な歯に引っかけたり、被せたりする形で人工の歯を入れますが、インプラントの場合は一本一本の歯が独立した形状になっています。
そのため、それ以外の健康な歯に余計な負荷をかける心配もありませんし、また天然の歯と同じように物をしっかりと噛むこともできます。
インプラントの安全性について
インプラントというと、安全性を心配する人も多いかもしれません。
しかし実際には、事前の検査で「治療に支障はない」と診断され、確かな技術を持った歯科医によって適切に行われたインプラントというのは、安全性にほとんど問題はありません。
ただし治療後に不具合を起こしたり、病気を発症したりする危険性はゼロではありませんので、施術後も定期的にクリニックに通ってメンテナンスを受ける必要があることは、心に留めておく必要があります。